Relative Content

Yearly Archives: 2016

1.1 表示

C言語の特徴(1) 関数型言語 コンピュータに実行してもらう命令はすべて関数の中に記述されている。関数がプログラムの実行単位。いくつかの関数を組み合わせ、コンピュータへ命令をする。最初にコンピュータが実行する関数はmain()に決まっている。 戻り値の型 関数名(引数リスト) { 命令文; } コンパクトな言語仕様 予約語(キーワード)は各種の指示を行う命令。全部で32個。このなかには「画面に文字を表示する」とか「ディスクにデータを書き込む」などという「入出力」の機能はない。すべて「関数」として実現されている。このような基本的な関数がないとコンピュータとやり取りできないので、必ず標準ライブラリ関数として予め用意されている。 #include <stdio.h> Cプログラムの作成 C プログラムの作成手順 文字の並びとして作成したソースプログラムを、コンピュータが理解できる形式に変換する   C プログラミングを書くための約束事 基本は半角英数字で書く 大文字と小文字は別の文字 文はセミコロンで区切る 余計なことは書かない 余計なことは「コメント」で   (練習1)文字列の表示 C言語はmain()関数ではじまる C言語の標準関数はヘッダファイルに記述されている ヘッダファイルをインクルードするにはプリプロセッサ命令 #include をソースの先頭で使う // test1.c // 全角と半角の入力に注意 // { { ((( \\\\\\n //これがさいしょのぷろぐらむ #include <stdio.h> int main( ) { printf(“おはよう \n”); printf(“こんにちわ\n”); printf(“こんばんわ\n”); return 0; } 日本語環境では、バックスラッシュ(\)の表示は円マーク(¥)になる。  

C言語検定(3級)

C言語検定試験について 主催・認定 サーティファイ情報処理能力認定委員会 試験名 C言語プログラミング能力認定試験 (C-Language Programming Skills Qualification Test) 試験目的 C言語を駆使して応用プログラム(言語処理系、ユーティリティなど)を作成する能力を認定します。 認定基準 一級 C言語を駆使し、応用プログラム(言語処理系、ユーティリティなど)が作成できる能力を有する。 また使用しているOSについて理解をしている。 二級 小規模のプログラム(500行程度)が適切に(理路整然、簡潔、正しく、速く)書ける。 また各種基本アルゴリズムを理解している。 三級 C言語の概念を理解し、簡単なプログラムが書ける。   C言語を駆使した応用プログラムの作成能力を認定 C言語は、記述の自由度が高く、使用可能なプラットホームが多いなど、使用できる場面が多いことから、現在最も広く普及しているプログラミング言語です。このC言語のプログラミング能力の測定を目的に、1992年より開始されたのがサーティファイ 情報処理能力認定委員会が主催する「C言語プログラミング能力認定試験」です。 保有スキルのレベルに合わせた3段階の認定基準を設けることにより、これから新たにプログラミングの学習を始める方から、現在プログラマやシステム・エンジニアとして既に活躍されている高度IT技術者の方まで、幅広い皆様から受験いただいています。 初学者から、ビジネスシーンで活躍できるプログラマまで、幅広いスキルを測定 「C言語プログラミング能力認定試験」は、これからプログラミングを学び始める方を対象とした「3級」から、プログラマやシステム・エンジニアとして活躍されている方の保有スキルを客観的にアピールできる「1級」まで、幅広いスキルを測定しています。 特に「1級」では、実際にPCを使用して、プログラムの仕様変更やこれに伴うプログラミング作成(コーディング・コンパイル・デバッグ)を行う、極めて実践的な資格・検定試験として、IT業界でも高く評価されています。 基本情報技術者試験の午後の試験対策としても有効 「C言語プログラミング能力認定試験」の「2級」及び「3級」は、経済産業省認定「基本情報技術者試験」の「午後問題」の出題形式も意識して作成しています。そのため、「基本情報技術者試験」の学習と連動した活用も多く見られます。保有スキルのレベルに応じた級位取得を目標としていただくことで、C言語のプログラミング能力を高めるだけではなく、「基本情報技術者試験」の合格にもつなげていくことができます。 参考(3級出題範囲) 出題内容 定数 整数定数 10進定数、8進定数、16進定数 整数接尾語は符号無し接尾語(u、U)のみ 文字定数 ワイド文字定数(L’c文字の列’)を除く 拡張表記は単純拡張表記のみ 文字列リテラル ワイド文字列リテラル(L”s文字の列”)を除く 拡張表記は単純拡張表記のみ 演算子 算術演算子、インクリメント演算子、デクリメント演算子、(算術の)代入演算子、関係演算子、等値演算子、論理関係演算子、括弧演算子、コンマ演算子 型指定子 char、int、unsigned、signed 変数 上記型指定子の単純変数、配列 初期化の構文 基本制御文 break、continue、do、for、if、return、switch、while プリプロセッサ機能 #define、#include ライブラリ関数 […]

C# programming exercises

【授業の概要】  比較的簡単に自分が作成したいWindowsアプリを開発できるVisual C# を無料2015 Visual Studio Communityの統合開発環境を使い学習する。 開発現場でも使われているVisual Studioの使い方やコンポーネント指向やオブジェクト指向を理解できるように、GDI+ APIを使ってGUIのあるプログラムで実践的に学習していく。 簡単ながら、応用しやすく、興味がもてるような題材を使う。自宅のWindowsPCを持っている学生はインストールして実習することで理解が深まる。 【授業要旨】 【テキスト】 回数 題目 授業内容 学習課題 予習時間(分) 復習時間(分) 1 ガイダンス 学習目的 学習目的,  .NET Frameworkとは    VSCommunity開発環境 授業内容を復習する 60 2 イベントドリブンとは ボタンクリックでメッセージボックス に表示 配布教材を読む 授業内容を復習する 30 60 3 ツールボックス ツールボックスの使い方(コモンコントロールTextBox、コンポーネントTimer)デジタル時計の作成 配布教材を読む 授業内容を復習する 30 60 4 GUI 出力 長方形、直線の描画 配布教材を読む 授業内容を復習する 30 60 5 コンソールアプリ キー入力 コンソール出力  CSCPAD […]

C code III – シラパス

【授業の概要】 コンピュータプログラム開発言語の中で広く利用されているC言語をCプログラミング開発環境ソフト: CPad for Borland C++ Compilerを使った一人一台のPCを使い実習により学びます. 毎回問題に取り組み理解を深めます。復習問題としてプログラミング課題を出題する。 【授業要旨】 回数 題目 授業内容 学習課題 予習時間(分) 復習時間(分) 1 ガイダンス 学習目的 C言語プログラミングⅡの試験解説   C言語検定試験について 授業内容を復習する 60 2 標準ライブラリ関数1 標準入出力関数 テキスト(P186-193)を読む 授業内容を復習する 30 60 3 標準ライブラリ関数2,3 文字列操作関数  文字操作関数 テキスト(P194-208)を読む 授業内容を復習する 30 60 4 標準ライブラリ関数4,5 数学関数  一般ユーテリティ関数 atoi atof rand srand テキスト(P209-224)を読む 授業内容を復習する 30 60 5 ポインタの仕組み アドレスとは テキスト(P225-233)を読む 授業内容を復習する 30 60 6 ポインタの仕組み […]

C code I 指南

C言語ガイダンス 学習目的 プログラミングは楽しい 資格取得 就職 情報工学系科目のC言語の位置づけ カリキュラム C言語プログラミング能力認定試験(C言語検定) 基本情報技術者試験 プログラミング言語の歴史 アセンブラ→C→C++→Java→C# どのプログラミング言語が話題になっているか? 順位 TIOBE Programming Community Index TIOBE Programming Community Index , PCI値は、複数の検索エンジンの検索結果から対象とするプログラミング 言語がどれだけ話題になっているかをインデックス化したの。TIOBE Softwareでは毎月中旬に分析結果を公開し ている。 http://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html PCの使い方、先生PCからのFile受信 PC Windows7 フォルダー(Folder) ⇒ 箱 ファイル(File) ⇒ 文書 マイ ドキュメントの中にCソース、pdf、書類を置くこと デスクトップにはショートカット 文字入力 半角⇔全角 を理解  ああ aaa アルファベット入力⇒日本語変換に慣れるようにする マウス「クリック」操作 ファイルの移動  ⇒「ドラッグ・アンド・ドロップ」操作 文字列やファイルのコピー ⇒「コピー ・アンド・ペースト」操作 ctrl+C , ctrl+V , ctrl+A 初めわからなくても調べる努力は大事 ⇒情報知性の向上

C code I – シラパス

【授業の概要】 コンピュータプログラム開発言語の中で広く利用されているC言語をCプログラミング開発環境ソフト: CPad for Borland C++ Compilerを使った一人一台のPCを使い実習により学びます. 毎回問題に取り組み理解を深めます。復習問題としてプログラミング課題を出題する。 【授業要旨】 回数 題目 授業内容 学習課題 予習時間(分) 復習時間(分) 1 ガイダンス 学習目的 情報工学系科目のC言語の位置づけ CPad開発環境 PCを持っている学生は開発環境をインストする 60 2 C言語の基本作法 Cプログラムの作成 文字列の表示 printf関数:書式化して表示を行う関数 テキスト(P2-9)を読む 授業内容を復習する 30 60 3 C言語の基本作法 変数と宣言 代入 初期化 テキスト(P10-11)を読む 授業内容を復習する 30 60 4 C言語の基本作法 scanf関数:読込みを行う関数 puts関数:表示を行う関数 テキスト(P12-16)を読む 授業内容を復習する 30 60 5 演算と型 演算子とオペランド テキスト(P17-24)を読む 授業内容を復習する 30 60 6 演算と型 型と演算 […]

[BCC32]How to use Cpad

Cpad とは CPad for C# .NET(以下CSCPad or CPad)は、 Microsoft社のC#実装系「C# .NET」用のC#開発環境です。 GUI環境で簡単にC#プログラミングができます。 簡単に「コンパイル」&「実行」ができるので、プログラミング初心者の 学習用途はもちろん、ちょっとしたテストコードの実行に手間を かけたくない中上級者にとっても有用なツールとなっています。 BCPadのインストール Cドライブ下にbcpad231フォルダーをコピー cpad.exe をダブルクリックして実行します 立ち上げると設定のパネルが出てくる。 コンパイラのパス C:\borland\bcc55\Bin\bcc32.exe を(入力するか)参照する。 ヘルプファイルのパス C:\bcpad231\cpad_manual.html 標準のデータ保存フォルダ C:\Users\student \Documents\C (studentの場合) バックアップフォルダなしです。 Cpadの使い方 デスクトップから、下記のアイコンを探して、ダブルクリックで、Cpadを起動してください。 (似ているアイコンがあるので、アイコンにC++と書いてあるの方が正解です) Cpadのカスタマイズ 文字と背景色が変更できます、すきのように変更してください。 「メニュー」ー「実行」ー「設定」-「フォント」順に[フォント]ページを開き ページの説明: [エディタフォント] エディタのフォントを指定します。 [メッセージのフォント] メッセージウィンドウ・ファイル検索結果ウィンドウのフォントを指定します。 [文字色] 文字色を指定します。 [背景色] 背景色を指定します。 [選択領域の文字色] 選択領域の文字色を指定します。 [選択領域の背景色] 選択領域の背景色を指定します。 [改行マークの色] 改行マーク・[EOF]マーク・Tabマーク・全角空白を表示する場合の色を指定します。 [標準の色設定に戻す] CPadデフォルト(インストール時)の色指定に戻します。 設定例:

[BCC32]Install Borland C++ Compiler

Borland C++ Compiler 5.5開発環境 Windows PCを持っている学生は開発環境をインストールする Borland C++ Compiler 5.5のインストール手順 https://www.embarcadero.com/jp/free-tools よりダウンロード 大まかな流れ 圧縮ファイル「freecommadlinetoos」の解凍 インストーラー「freecommandlinetools2」 の起動 使用許諾契約の同意 コンパイラのインストール先の指定 コンパイラのインストール開始 インストール終了 freecommandlinetools2.exe を実行してください。[同意する]ボタンを押して先へ進んでください。 コマンドラインツールをインストールしたいドライブとフォルダを選択します。 c:\Borland\Bcc55\Bin がインストール先です。 C:\borland\bcc55\Bin\bcc32.exe とインストールされます。 次にbcc32.cfg と ilink32.cfg のファイルをC:\borland\bcc55\Binの中にいれます。 ( bcc32.cfgファイルは,Include および Lib パスのコンパイラオプション(コンパイラの -I および -L スイッチ)を設定するものです。 bcc32.cfgファイルには -I”c:\Borland\Bcc55\include” -L”c:\Borland\Bcc55\lib” と書かれています。 ilink32.cfg ファイルは,Lib パスのリンカオプションを設定するものです。-L”c:\Borland\Bcc55\lib” と書かれています。)   コマンドラインでコンパイルする場合、環境変数「PATH」に”c:\Borland\Bcc55\bin”を追加する必要 バージョン情報 > >bcc32 Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright […]